本日、武道学園の稽古に中国からの来訪者があった。
中国で剣道場をご自身で持って運営しているとの事。
40年来剣道続けているとのこと、たぶん七段の方と推察した。
その方は、始めと終わりの礼法時に、一番の下座に正座された。
剣道の国際化ではなく、日本剣道の「国際的普及」の良い見本と
感じた。
他の道場に訪れたときの立ち振る舞いがその人そのものを
映し出すように思える。わが身を省みて、身が引き締まる思いがする。
傲慢な態度ほど見苦しいものは無い。
本日、武道学園の稽古に中国からの来訪者があった。
中国で剣道場をご自身で持って運営しているとの事。
40年来剣道続けているとのこと、たぶん七段の方と推察した。
その方は、始めと終わりの礼法時に、一番の下座に正座された。
剣道の国際化ではなく、日本剣道の「国際的普及」の良い見本と
感じた。
他の道場に訪れたときの立ち振る舞いがその人そのものを
映し出すように思える。わが身を省みて、身が引き締まる思いがする。
傲慢な態度ほど見苦しいものは無い。
さすが日本体育大学剣道部である!!
本日、剣道講習会が日本体育大学さんの剣道場をお借りして
実施された。昨年に続き2年連続である。
その講習会の学生サポートの位置づけで、日本体育大の剣道部員に
お手伝いをお願いしたのだが、「挨拶」ができている。気持ちいい!!
全員が全員、必ず立ち止まって頭を下げる。
「おはようございます!」「ありがとうございます!」「お疲れ様でした!失礼します!」。
講習会の講師を務めていただいた袴田大蔵先生の教えが行き届いている。
講習会の「指導法」を担当された袴田先生が、その講義の中でも、
礼法の大切さをお話された。
試合の立会いだけでなく、稽古の時でも、相手と互いの礼をする。
その時に、相手に失礼の無い「精神」と「態度」「着装」とともに、
相手の「精神」と「態度」「着装」をも見取る必要がある、
しっかりとした「着装」でなければ稽古をお断りすることすらありえるんだ!!
そんなお話もあった。
礼儀に始まり礼儀に終わる剣道は、その第一歩は「挨拶」にあると思う。
いかなる時でも気持ち良い挨拶をしたいものだ。
直接的に「礼法」とは結びつかないかもしれませんが、
私は、複数の剣道の連盟や団体の事務局をお手伝いしております。
ある意味「公的な役」を引き受けることの決意の無い方を
よく見かけます。
ほとんどの連盟や団体の「役」、たとえば会長や理事、評議員、幹事などは
無給のボランティアで構成されております。
無給だからといって、「できる範囲の会議や事業、大会への参加」、ではなく、
すべての会議や事業、大会に参加する決意を持って「公的な役」を
引き受けていただきたい。
会議でも中心とならなくとも清き一票を有する評議員なら、
その「権利」と同時に「義務」が発生しております。
誰かが運営するだろう・・・・・では、日本の政治と同じではないでしょうか?
剣道を真理を志すものであれば、なおさらです。「礼法」と重なります。
この記述はとてもあいまいな表現ですが、「公的役員」は決意を持ってください。
先日、大学での部内試合がありました。
その際、ある学生が一本を取られ、その瞬間に
「竹刀」を床に激しくたたきつけました。悔しくて!
『気持ちはわかる。でもそれはいけない。』、思わず試合をとめ、
厳重に注意しました。失格です。
第16条の審判と相手に非礼な行為ですから。。。。。。
ところが、その後が、問題です。
私たちが学生時代、厳しい指導を頂いた先生、先輩には、
逃げ出したい気持ちを乗り越えて、かかっていくのが常識でした。
試合直後の稽古に、その注意した学生が稽古に来るのを
楽しみにしていましたが。
もう2ヶ月になりますが、話しかけても無視。
さてどうしたものか?
地元九州の中学・高校時代の先生は世界選手権で優勝した
剣道の達人との事ですが、「剣道の何をおしえていたのでしょう?」
皆さん、アドバイスおまちしております。